改訂履歴
正式版履歴
2000/05/21
10ヶ月の時間をかけて、ついに正式版!!
ファイナルβからの変更は、
・設定保存場所を、レジストリ>INIファイルに変えた
・コントロールコードを入力できないようにした。
2000/05/24
↑おかげでTABが入らないっちゅー情けないバグが発生してた(爆)
見たこともないけど、UTF7 , ISO-10646(LE,BE) , EBCDIC(カナ) の読み書きサポート
フルWindowsAPI化....したらバグる様になっちゃったので、メモリ確保のとこだけ
まだランタイムが残ってる。
その時、「メモリ解放」機能が全然メモリ解放してなかった詐欺に気づいたのであわてて修正(^^;
2000/05/26
自動判定を UTF7 と ISO-10646 にも対応させた。
2000/05/29
ものすごーく馬鹿なバグの原因がやっと判明。プログラマ失格級のミスでした。(^^;
2000/06/08
またまたものすごいバグの原因が判明。本気で反省してます、はい。
>時々ファイル頭に無駄なバイナリデータが混入するバグ修正(出来たと思う)。
2000/07/15
検索/置換/ジャンプ機能を申し訳程度に一応追加。
↑細かい仕様はこれから使いやすいように変えますので。
2000/08/24
iniの形式を変更。
タブが入ってる行では検索結果の反転が変だったのを修正。
""でくくらないで半角スペース入りのファイル名が渡されたときも1ファイルなら開けるようにした。
記号入力で丸付数字を廃止し、かわりにHTML入力支援ショートカットを入れた。
2000/10/08
EBCDICの変換テーブルがバグだらけだったので改訂。
2000/12/02
Ctrl+Shift+0 (←数字の0です)で、「〜」を入力できるようにした。
Ctrl+Tab や Ctrl+Shift+Tab で、Alt+Tab のUranus専用版のような動作ができるようにした。
2000/12/30
検索のとき、行末の文字列にヒットした後動作が変になることがあったのを修正。
2001/03/23
またまた小さな変更のみ。「複写」をやめて「コピー」に。
EBCDICの変換テーブルを少し変更。
β版履歴
1999/08/06
プロジェクト<KipEdit>立ち上げ。
保存機能完成。(改行コードを設定可能)
Save&Loadのメニューからの呼び出し完成。
1999/08/07
開く機能完成。WindowsAPIからC RunTimeにかえたら500倍くらい高速化。保存もそれに切り替え。
argc,argvを解析するルーチン完成。
ステータスバー取り付け。
1999/08/08
ツールバー取り付け。
「開く」関連で早くも発生したバグをフィックス。
適当にDrawルーチン。
1999/08/09
スクロールバーで挫折。
レジストリ処理。
不完全ではあるが独立させてエディットコントロールっぽくする。
1999/08/10
Tabつきの描画完成。
ワードラップとは言えないが、単なる右端折り返し描画が可能になる。
1999/08/11
縦スクロールはおおよそできた。万歳である。
ステータスバーに文字を設定するやり方がやっとわかる。
横スクロールにも対応。
1999/08/12
適当にスクロールのバグを全部つぶす。
ワードラップをメニューで切り替え。
保存時の改行コード切り替え。
1999/08/16
スクロールのちらつきを減らす。
カーソルの表示だけはできた。が、ScrollCaretInsideの実装の仕方がわからん。
1999/08/17
カーソルがそれらしく動くようになってきた。適当なのでいずれぼろが出るだろう。
1999/08/18
まだかなりカーソルがどこに行くかわからない面もあるが、気にしないことにした。
1999/08/19
気分を変えて一から作り直したくなったのでそうする。エディタ名「Uranus」に決定か?
ワードラップなどで行の切れ目が変わるときの動作をどうつくるか?
1999/08/20
レジストリ関数やダイアログをちょこっと作る。
RebuildData()を実行するとスクロールがバグる...。遅い...。
1999/08/21
スクロールのバグが最近でなくなったのでよしとする(^^;
IME関係のやり方がやっとわかった。
カレット上下左右移動が可能になった、と思う。
1999/08/22
マウスでカーソルを動かせるようになった。ところで選択はどうやって実装しようか。
横に長いファイルで重ねて描画してしまうバグを解消。
パラレルオープン中に終了できるようになる。
16bitより長いスクロールができるようになる。
わかっていたことではあるが、横長ファイルのパラレルオープンがパラレルにならない。
見様見真似でUnicodeでの入出力に対応。
1999/08/23
選択ができた感じ。マウスで引っ張ってスクロールするやり方がわからない。
1999/08/24
再度作り直し。CKIEditをフレームワークから完全に切り離すつもり。
1999/08/25
構造ばかりを考えるのでどうも具体的なプログラムが進まない。オブジェクト指向の欠点だと思う(笑)。
Easyな部分は移植完了。設定関連と、カーソル移動と、Rebuildが問題だ。
ついでにIME関係のバグを直す。ホイールが時々逆向きになるのは何故だ。
1999/08/26
RebuildDataが多少は早くなったかなぁ、と。
1999/08/27
カーソルがだいたいのところ動く。
JIS、EUCの読込保存を一応作ったが、何も規格文書を見てないので絶対間違っていると思う。特に半角カナ。
1999/08/28
漢字コードがほぼまともに扱えるようになってきた。
1999/08/29
自動判定がまともになってきた。
「改めて開く」メニュー追加。
最後に勝手に改行が入ってしまうバグを回避。
1999/09/02
便利な関数に"CenterWindow"追加。
「改めて開く」ダイアログがマウスにくっついてくる不気味なバグの原因は不明。
カーソル移動・リニューアル。
1999/09/05
選択範囲がステータスバーに表示されるようになる。
まうすー。
1999/09/08
マウスがドラッグで外側に出たときの自動スクロールをどうするか?
1999/09/13
また最初から作り直すことにする。三度目の正直?
1999/09/14
今度こそやり直すことのないよう、慎重に...。
1999/09/15
慎重すぎてペースが遅い気がする。
1999/10/07
結局作り直してる俺は何なんだ...。もうあきらめて、「折り返しは無し」!!!!!!
Unicodeを、リトルエンディアン、ビッグエンディアン、UTF-8 の三種類に分けて対応。
UTF-8 の自動判定はどうすればよいのか、ていうかそれより編集できるようにせねば。
1999/10/12
β何番だっけ、これ。
1999/10/13
おなじようなことを4度も繰り返すとさすがに書くネタがない。
1999/10/15
自動コード判定がうまくいかないが、まあ良しとしよう。
1999/10/16
コード判定にはバグがあったようだ。これで完璧。
1999/10/17
ついに、ついに入力に手をつけた!
1999/10/20
エディットができるようになってきたぞぉ...
ダイアログからダブルクリックでファイルを開いたら選択してしまうのは問題だ。
1999/10/23
タブが入る〜!!かわりに←↑→↓キーに対する反応がバグった!
1999/10/28
このエディタは、K.INABAが絶対使わない機能は実装しないことにたった今決めました!
>>要するに上書きモードはなしね。
バックスペースの動作を「左を押してからDelete+α」でごまかしてしまった...。今日の俺はなんかやばいぞ...。
1999/10/29
「選択範囲の削除」完成!!
1999/10/30
クリップボードが、GetSel()が完成すれば使えるようになるはず。
>使えるようになりました。残るはUndoRedoか...
1999/11/04
JIS読み込みを強化。いろいろメニューのグレイアウト調整を少し。
1999/11/14
パラレルオープン時の再描画。
日付・時刻入力。
ツールバーのグレイアウトの仕方が少しわかるようになった。
1999/11/27
ヘルプ呼び出し機能追加。
バージョン情報ダイアログ完成。
マウスによる選択時のバグを直す。
1999/11/29
右クリックメニューをつける。
1999/12/26
久しぶりだなぁ...(笑)
ツールチップ。若干バグフィックス。
2000/01/04
Ctrl+Mで最小化。
色々と最終的バグを叩きにかかる。
2000/01/10
全て選択。
2000/01/11
半角カナ入力が変なのに気づいたので即直す。
2000/01/12
ついに、念願の、「アンドゥ」!!!まともに動くとうれしいが...。
2000/03/22
最近使ったファイルのリスト適当に実装。
Windows2000のメモ帳は多言語対応の恩恵でUnicode系も読めることが判明。ガーン(^^;
2000/04/16
「削除」コマンドをつくってなかったのでそれを作る。
2000/05/14
記号入力ショートカット機能。
なんかもう完全に自分のためだけの機能のような気もしますが(^^;