dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: =<> dcdd144598 2011-02-23 kinaba: =<> GreenPad ver 1.08+ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: =<> 2008/07/11 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: <<これは何?>> dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: Windows上で動作する、テキストエディタです。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: なんでもできる高機能エディタではなく、メモ帳の代わりとして dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 使えるような、最低限の機能は備えつつ高速に動作する簡易テキ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ストエディタを目指して開発されています。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: NYSLライセンスに従うフリーウェアです。ソースコードが dcdd144598 2011-02-23 kinaba: http://www.kmonos.net/lib/gp.html dcdd144598 2011-02-23 kinaba: で公開されています。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 最新版での更新内容は、 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・S版で「開く」「保存」ダイアログが出なくなっていたバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・タイトルバーをクリックしたときシステムメニューが出ないバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・環境によってステータスバーにカーソル位置表示が出ないバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: です。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: <<1.08+ での更新内容>> dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: * A版が起動しなくなっていたバグを修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: (U版には変更ありません) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: <<1.08 での主な更新内容>> dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: * メモリアクセス違反で強制終了するバグを何カ所か修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: * サロゲートペアに少し対応(描画やカーソル移動でサロゲートペアを分解しないようになった dcdd144598 2011-02-23 kinaba: && UTF-32 と UTF-8 ファイルのBMP外文字の読み書きに対応) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 注: BMP外の文字は、対応するフォント(XANO明朝 等)を指定した時のみ描画されます。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: * 検索/置換ダイアログのタブ順変更 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: * Home/End キーを論理行ではなく表示行単位の動作に変更 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: <<特徴>> dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・内部処理はUnicode dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・プロポーショナルフォントが使える dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・キーワード色分けが出来る dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・文字コードはいわゆる SJIS, EUC, JIS, UTF8, UTF7, UTF16 などの dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 他にも、Windowsがサポートしていればそれに合わせて色々対応 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・改行コードは CRLF/CR/LF に対応 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・出来る限りの無限Undo可能 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・ショボめの正規表現検索機能内蔵 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・exeのサイズがわりと小さい dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・選択時に行と行の間に隙間が見えるのは作者の趣味 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: <<使い方>> dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 基本的な使い方は、Windowsの標準的なテキスト編集方法と dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 同じです。適当に勢いで使ってください。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: Windowsの一般的なものではないかもしれないキーボード dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ショートカットは次の通りです。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Ctrl+R 開き直す dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Shift+Ctrl+S 別名保存 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Ctrl+Y Redo dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | F5 日時の挿入 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Ctrl+F 検索 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Ctrl+H 置換 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Ctrl+J ジャンプ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | F3 次を検索 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Shift+F3 前を検索 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Ctrl+G Grep dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Ctrl+1 折り返しなし dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Ctrl+2 指定幅折り返し dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Ctrl+3 右端折り返し dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Ctrl+↑ 3行単位でカーソル移動 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Ctrl+↓ 3行単位でカーソル移動 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Shift+変換 選択範囲を再変換 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Ctrl+BS 確定取消 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 検索には正規表現がちょびっと使えます。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 対応している正規表現は以下のとおりです。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | c 普通の字は、その文字自身を意味する dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | \t タブ文字 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | \w [0-9a-zA-Z_] と同義。英数字 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | \W [^0-9a-zA-Z_] と同義。英数字以外 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | \d [0-9] と同義。数字 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | \D [^0-9] と同義。数字以外 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | \s [\t ] と同義。空白文字 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | \S [^\t ] と同義。空白文字以外 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | \その他 \\ なら \、\[ なら [ という一文字 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ^ 行の先頭 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | $ 行の末尾 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | . 任意の一文字 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | [...] [] 内に含まれる任意の1文字。A-Z や あ-ん のような範囲指定も可。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | [^...] [] 内に含まれない任意の1文字。範囲指定も可。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | r* 正規表現 r を0回以上繰返したもの dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | r+ 正規表現 r を1回以上繰返したもの dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | r? 正規表現 r の0回または1回 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | r1r2 正規表現 r1 に続いて r2 が現れることを表す dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | r1|r2 正規表現 r1 または r2 を表す dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | (r) 正規表現 r を表す. dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 例 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 第[1-9]号 "第1号"とか"第2号"とかにマッチ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | <[^>]+> XMLのタグとかにマッチ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | (。|!|?)$ 行末の。か!か?にマッチ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 前方参照とか最短一致とか置換に\1とかそういったことは、 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 残念ながら一切できません。改行を挟んだ検索などもでき dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ません。ゴメンナサイ。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: <<Q&A>> dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・どうやってフォントとかを変えればよいの? dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 下のほうの*.kwdや*.layの書式に従って、設定ファイルを編集してください。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 機会があったら設定変更画面も用意しますので…スミマセン dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Unicode対応なはずなのに日本語以外の字が表示できないよ? dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 対応するフォントが必要です。Unicode 2.0をフルに dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 使えるフォントとしては MS Office 付属の "Arial Unicode" や、 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | "BDF UM+" ( http://www.kaoriya.net/#FONT ) など。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | メニューの「文書タイプ」>「UnicodeText」を選ぶと、 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Arial Unicode を使ってテキストを表示します。その他のUnicodeフォントは、 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | GreenPad フォルダの types\unicode.lay を書き換えるなどしてご利用下さい。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・右から左に書くタイプの言語がうまく表示できない。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ごめんなさいGreenPadでは無理です。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・設定の「外部Grepプログラム」欄には何を入れればよいのでしょう? dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | "Grep"用のプログラムがインストールされていると、ここに dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 入力しておくことでGreenPadから起動できます。例として私の環境では dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | C:\Software\Getia\getia.exe "%D" dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | となっています。外部ツールの起動時に、 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | %D は「現在開いているファイルのあるフォルダ」 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | %F は「現在開いているファイルのフルパス名」 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | %N は「現在開いているファイルの名前部分」 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | に置き換わります。ちなみに作者のおすすめGrepプログラムは dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | getia (http://site-clue.statice.jp/soft_getia.php) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | です。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・コマンドラインオプションは? dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | -l : 行番号指定 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | -c : 文字コード指定 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | の2つがあります。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | greenpad -l543 -c932 aaaa.txt dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | で、強制的にShiftJISで、aaaa.txtを開き、 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 543行目を一番上にした状態で起動します。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | greenpad aaaa.txt -l543 -c932 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ではダメです。オプションはファイル名より前に。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | greenpad -l123 aaaa.txt -l456 bbbb.txt dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | とやって2つのファイルを開くことは可能 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | -cの後ろの数字は、下にあげる"文字コード番号"を指定します。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・文字コード番号? dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | WinXPならコントロールパネルの dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 「言語と地域のオプション」の「詳細設定」の「コードページ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 変換テーブル」の数字を指定するとだいたい上手く行くと思います。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ただし、一部のコードにはGreenPad内で特別に負の数を割り振って dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | いますので、以下の値を使ってください。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | SJIS = 932, // 日本語1 (Shift_JIS) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | EucJP = -932, // 日本語2 (日本語EUC) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | IsoJP = -933, // 日本語3 (ISO-2022-JP) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Western = -1, // 欧米 (Windows1252 >> ISO-8859-1) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | IsoKR = -950, // 韓国語2 (ISO-2022-KR) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | IsoCN = -936, // 中国語2 (簡体字 ISO-2022-CN) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | HZ = -937, // 中国語3 (簡体字 HZ-GB2312) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | UTF5 = -2, // Unicode (UTF-5) : BOM無し dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | UTF8 =-65001,// Unicode (UTF-8) : BOM有り dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | UTF16b = -3, // Unicode (UTF-16) : BOM有り BE dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | UTF16l = -4, // Unicode (UTF-16) : BOM有り LE dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | UTF16BE = -5, // Unicode (UTF-16BE): BOM無し dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | UTF16LE = -6, // Unicode (UTF-16LE): BOM無し dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | UTF32b = -7, // Unicode (UTF-32) : BOM有り BE dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | UTF32l = -8, // Unicode (UTF-32) : BOM有り LE dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | UTF32BE = -9, // Unicode (UTF-32BE): BOM無し dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | UTF32LE = -10, // Unicode (UTF-32LE): BOM無し dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・キーワードファイル (*.kwd) の書き方は? dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | UCS-2をLittleEndianでベタ書きしたファイルでなければならない。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 改行コードはなんでもいいけど LF にすると若干高速に読めるかも。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | BOMはあってもなくても可。つけておくことを推奨。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 1行目: flag ========================== dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 0 or 1 が4つ並ぶ。順に、1ならば dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ・ キーワードは大文字小文字を区別 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ・ '' の中ではコメント記号は無効 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ・ "" の中ではコメント記号は無効 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ・ \ 記号によるエスケープを行う dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | を意味する。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 2行目: ブロックコメント開始記号 ====== dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | /* とかそんな風に書く。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ブロックコメントを使わないなら空行にしておく。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 3行目: ブロックコメント終了記号 ====== dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | */ とかそんな風に書く。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ブロックコメントを使わないなら空行にしておく。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 4行目: 行コメント開始記号 ============ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | // とかそんな風に書く。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 行コメントを使わないなら空行にしておく。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 5行目以降: キーワード ================ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 強調表示したい単語をひたすら書き連ねる dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ※ キーワードとして使えるのは、 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ※ 数字、アルファベット(大小)、下線 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ※ からなる単語のみ。border-width とか #include とかはダメ。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ※ __int64 などは可。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ※ コメント記号としては、 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ※ キーワードに使える文字・空白文字 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ※ を除いたASCII文字のみが使える。 begin とかはダメ。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・レイアウトファイル (*.lay) の書き方は? dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | UCS-2をLittleEndianでベタ書きしたファイルでなければならない。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 任意の文字コードを使えるように変更することもすぐに可能なので、 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 気が向いたら変えるかもしれない。ので、BOMはつけておくことを推奨。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ct=文字色 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ck=キーワード色 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | cb=背景色 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | cc=コメント色 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | cn=EOFや改行マークの色 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | cl=行番号の色 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ft=フォント名 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | sz=フォントサイズ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | tb=タブ幅 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | sc=特殊文字を表示するなら1(左から順に、EOF,改行,タブ,半角空白,全角空白) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | wp=折り返し方式(-1:無し 0:右端 1:指定文字数) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ww=折り返し文字数(wp=1の時に利用) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ln=行番号表示(1:ON 0:OFF) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 項目を省略すると、その項目に関しては default.lay の dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 内容が読み込まれる。default.lay も無いときは exe 内に dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 内蔵してあるデフォルトの設定が読み込まれる。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・初期設定ファイル (*.ini) の書き方は? dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 設定ダイアログで設定するとここに書き込まれます。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Windowsのごく普通のINIファイル。ANSI-CP (日本ならShift_JIS)+CRLF で dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 書かねばならない。例として、次のような感じになる。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ------------------------------------------------------------------ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | [ユーザー名] dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | UndoLimit= // アンドゥ回数制限。-1 なら制限無し dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | TxtFilter= // [開く]ダイアログ用のフィルタ。*.xxx の形で、; で区切ること dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | OpenSame= // 同じウインドウで開くなら1、でなければ0。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | CountUni= // 俗に言う半角全角を区別せず、横の桁数を数える dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | GrepExe= // Grep用に使う外部アプリ起動のコマンドを入れる。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | // %1があればそこをカレントフォルダ名に置き換える。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | MRU= // [最近開いたファイル] に表示する個数。最大8個 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | MRU#= // [最近開いたファイル] を保存 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | SearchIgnoreCase= // 検索の時大文字小文字の違いを無視するかどうか dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | SearchRegExp= // 正規表現検索するかどうか dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | NewfileCharset= // 新規作成したファイルの文字コード dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | NewfileLB= // 新規作成したファイルの改行コード dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | NewfileDoctype= // 新規作成したファイルの文書タイプ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | RememberWindowSize= // ウインドウサイズを再開時に再現するなら1 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | RememberWindowPos= // ウインドウ位置を再開時に再現するなら1 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | WndX= dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | WndY= dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | WndW= dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | WndH= dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | WndM= // 記憶されたウインドウサイズや位置 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | [DocType] dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 1= dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 2= // 文書タイプの名前を列挙。連番なら幾つまで並べてもOK dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | [文書タイプ名] dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Pattern= // この文書タイプを自動適用するファイル名を正規表現で dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | // (ファイル名全体にマッチするように) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Keyword= // キーワードファイルの名前 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Layout= // レイアウトファイルの名前 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ------------------------------------------------------------------ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ユーザーごとに設定を変えたりしたくない場合は、次のように、 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | SharedConfigというセクションと、Enable=1 という行を書いておく。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ------------------------------------------------------------------ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | [SharedConfig] dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | Enable=1 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | ------------------------------------------------------------------ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | こうすると、設定項目はすべてこのSharedConfigセクションから読み書き dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | されるようになる。設定済みGreenPadをiniと合わせて色々な環境へ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: | 持ち運びたいときに便利。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: <<謝辞>> dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・アイコンはSB氏 ( http://homepage3.nifty.com/scriba/ ) に dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 制作していただきました。感謝。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: <<更新履歴>> dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2008/04/29 【ver 1.08】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・再変換しようとすると強制終了するバグを修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2008/04/17 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・U版ではメモリ管理をWindowsに完全に任せるように変更 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・検索文字列が「見つかりませんでした」ダイアログをモーダルにしました dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2008/04/05 【ver 1.08 beta】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・強制終了するバグをいくつか修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・BMP外の文字(サロゲートペアで表現される文字)にごまかしごまかし対応 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・新たに、UTF-32 の読み書き、Win95 での UTF-8 の読み書きでBMP外の文字をサポート dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・カーソル移動がちゃんとサロゲートペアを1文字として扱うようにしました dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・描画時の文字幅もちゃんとなったはず dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・検索ダイアログのタブ移動順を変更 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Home/End キーでは物理行ではなく表示行単位の移動としました dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2006/12/04 【ver 1.07.4】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・ISO-8859-1 が標準文字コードの環境で、保存時にファイルが消える致命的なバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2006/11/30 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Win95で動作するように修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2006/11/25 【ver 1.07.3】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・英語版で Save As... メニューのショートカットが変だったのを修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・時々文字が描画されないことがある問題に対処 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2006/11/22 【ver 1.07.2】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Win98 でウインドウ位置やサイズを保存できてなかったバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2006/11/17 【ver 1.07.1】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・16x16 のアイコンを入れるようにした dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・コンパイル/リンクオプション調整 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2006/11/13 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・デフォルト設定の、Javaモード判定用正規表現が間違ってたので修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・内部文字列バッファはWORD整列してメモリ確保するよう修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2006/11/09 【ver 1.07】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Undoと文字入力の組み合わせによって、保存ができないタイミングがあったバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・バージョン情報の「ファイル名」を「GreenPad」に変更 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・スクロールバーの右クリックのメニューの"最上部"、"最下部"が動くように修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・正規表現検索でスタック食いつぶして落ちることはないように修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・外部Grep起動コマンドに %D(ディレクトリ名), %F(フルパス), %N(ファイル名) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: を使えるようにした。従来の%1(ディレクトリ名)も互換性のために残してあります。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・改行がないファイルの保存時改行コードは、新規ファイルの場合にそろえるように修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・中国語/韓国語環境では、EUC-JPの自動判定を行わないようにした(GBやUHCの誤判定防止) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・添付予約語ファイルをいくつか追加 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2005/11/27 【ver 1.06.2】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・キリル語、ギリシャ語、中央ヨーロッパ語として使うコードページを修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・日韓中以外の言語環境でも、ANSIコードページをデフォルトとして使うように変更 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2005/10/23 【ver 1.06.1】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・S版で「開く」「保存」ダイアログが出なくなっていたバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・タイトルバーをクリックしたときシステムメニューが出ないバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・環境によってステータスバーにカーソル位置表示が出ないバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2005/10/21 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・S版で、外部Grepを呼び出せなくなっていたバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2005/10/20 【ver 1.06】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・前回終了時のウインドウの位置とサイズを復元する機能を追加 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・d.kwdを最新の言語仕様に追従。その他kwdファイルの整理 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2005/10/18 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・新規ファイルのデフォルト文字コードや文書タイプの設定を追加 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・iniファイルに、ユーザ毎に設定を分けないSharedConfigモード追加 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Windows x64 版対応 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・MinGW でリソース以外はコンパイル可能にした dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・DigitalMars C++ でちゃんとコンパイル可能にした dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2005/05/26 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・HALさんのdelphi/asm/b2e用kwdを添付。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2005/03/11 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・U版でファイルの保存時に、指定より一個親のフォルダに dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 保存してしまうことがあったバグを修正。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2004/07/29 【ver 1.05】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Windows XP SP2 の Execution Protection 下でも実行できるように修正したつもり。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・開いているファイルのあるディレクトリを外から削除できるように修正。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・日本語/英語以外のファイル名も「最近のファイル」で扱えるようにした。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2004/06/20 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・全置換をUndoする際にも↓と同じ問題が残っていたので修正。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・HALさんによるdelphi用のkwd/layを添付。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2004/06/13 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・改行を削除して複数行を繋げた際に行番号表示がおかしくなるバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・[開く]や[保存]ダイアログで文字コード関係のボックスにTABキーで移動可能にした。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・全置換の際にカーソル位置の更新をステータスバーに毎回反映してて dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 遅かったバグを修正(つまり、ステータスバーの更新頻度を下げた。) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2003/09/27 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・カーソル上下移動時の右寄せを左寄せに変えた dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2003/05/13 【ver 1.04.2】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・関係ないメニューでステータスバーON/OFFしてしまうバグ修正…(^^;; dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2003/05/09 【ver 1.04】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・ファイル履歴最大を20件にしたつもりが7件だったバグ修正。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・横位置を文字数で表示モードでない場合、TABの扱いが不自然だったバグ修正。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・ステータスバーON/OFF dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・WM_COPY, WM_CUT, WM_PASTE, WM_UNDO, EM_UNDO, EM_CANUNDO, EM_SETREADONLY dcdd144598 2011-02-23 kinaba: に反応するようにしたつもり。肝心なGETSEL/SETSEL系はチト面倒いので後回し。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2003/02/10 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・BDF UM+ ( http://www.kaoriya.net/#FONT ) というフォントがあるそうです。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2003/02/08 【ver 1.03】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・ファイル履歴が2件までしか記録出来なくなってたバグ修正。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Arial Unicode が自由にダウンロードできなくなったらしいので、 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: Unicodeモードのフォントを Bitstream Cyberbit に変えようとしたところ、 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: こちらも有料になってしまったらしい。他にフリーのUnicode2.0フルの dcdd144598 2011-02-23 kinaba: フォントなんて知らないよー。(T_T) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2003/01/21 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・UTF-8判別ルーチンの強化 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2003/01/18 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・TAB幅調整 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ( これ↓のWin2k以前の仕様に対処する方法が思いつかない。。。 ) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ( http://www.microsoft.com/japan/msdn/windows/windowsxp/FixedPitchFont.asp ) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/12/21 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・検索ダイアログ開きっぱなしモード(改) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/12/14 【ver 1.02】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・検索ダイアログ開きっぱなしモード dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・検索ダイアログの設定保存 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・選択中文字列を検索ダイアログへ反映 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・選択範囲再変換機能搭載 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/12/09 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・英語版ReadMeを書いてみた。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/12/08 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・設定項目の中に両端に""がある文字列を正しく保存出来ないバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・GreenPad.iniを開くとGreenPad.iniの末尾にゴミがくっつくことがある問題修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: >読み込みオープン中のファイルをWritePrivateXXXで弄るとマズかったみたい。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・行番号色変更を可能にした。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・外部Grepの起動フォルダが正しくないことがあったバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/09/22 【ver 1.01】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Win95で通常の検索が出来ないバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・アイコン変更 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・C++の文書タイプ用パターンの修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・perl/php/css用のキーワードファイルを標準添付 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/07/26 【ver 1.00】 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・文字数カウントをSJISでのバイト数でも行えるように。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/07/20 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・WinNT4でも実行時に変化するメニュー項目が壊滅してたのを修正。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/07/17 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Win95で、実行時に変化するメニュー項目が全滅してたのを修正。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Win95で、UTF-8の読み書き、UTF-7の書きが出来なくなってたのを修正。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/07/15 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Win9x系で全くファイルを開けなくなってたのを修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/07/14 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・排他処理をゆるくした dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・[最近のファイル] メニューをようやく実装 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/07/11 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・「同じウィンドウで開く」実装 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・ステータスバーに改行コードを表示するようにした dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/07/09 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・正規表現の\wと\Wが逆だったのを修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Win9xでのコピー&ペーストが致命的にバグってたのを修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・メニューのチェック表示をラジオボタン的に dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・GreenPad.iniの改行コードがCRのみになっちゃうバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/07/06 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・設定ダイアログ完成。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・RC1に向け色々整備開始。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/07/02 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・文書タイプ部分の設定ダイアログとかiniへの保存とか。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/07/01 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・設定ダイアログの共通項目保存部分完成。あとは文書タイプ。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/06/30 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・設定ダイアログ作り始め dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・外部grep呼び出し機能追加。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/06/29 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・英語版リソース追加 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/06/24 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・行頭を表す正規表現^が正しく働いてなかったので修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/06/19 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・layout変更の際にカーソルサイズを変更してなかったバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/06/17 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Ctrl+Tab / Ctrl+Shift+Tab に対応 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・ステータスバーにカーソル座標を表示するようにした dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/06/05 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・正規表現検索の方も完成。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/06/04 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・文書タイプ選択でのRegExp利用版を完成させる。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/06/03 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・正規表現のマッチングルーチン暫定版完成。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/06/01 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・「見つかりませんでした」を出すようにした。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・上書き保存時に文書タイプが戻ってしまうバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・文書タイプメニューのチェックマーク位置が正しくなるように修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・タイプ選択ルーチンを暫定的に拡張子マッチングにしてみた。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/05/23 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・検索メニューがグレーアウトしてたバグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・置換機能実装。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・全置換も実装。あとは、見つからなかったときのメッセージを出すとかやらないと。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/05/21 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・単純な前後検索(CaseIgnoreも可)は実装できた。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: [前を検索]などのUIはも少し考える必要がありそうだ。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/05/18 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・[検索]用のフレーム作成。単純検索は、あとはカーソルとの連携のみ。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・この版からCVSを導入してみた。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Gp本体部分のccdoc用ソースコメントもpkg化。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/05/06 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・[開く][保存] ダイアログの初期ディレクトリが変だったので修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・[表示>文書タイプ] メニュー dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/05/05 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・[開く]メニューまわりのソースの再構成。少しすっきりした。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・開き直す、の時は文書タイプの読み直しを行わないようにした。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Undoに回数制限をかけたときのdirty flagの動作が変だったので修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・8.3形式で渡されても名前部分だけは内部でLFNに変換するようにした。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・MLU以外の項目を全てiniから読み出すようにした。ただし Pattern は dcdd144598 2011-02-23 kinaba: まだ読み出すだけで使っていない。ここには正規表現を使いたいので。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・テスト用にb2e.kwdとini.kwdを作ってみたりする。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/05/04 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・grep。-l オプションにて、 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: PGrep( http://osaka.cool.ne.jp/parasa/ ) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: JGREP( http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/jgrep.htm ) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: GrepJuice( http://hp.vector.co.jp/authors/VA016609/ ) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: の外部ビューワとして利用できることを確認。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・名前を付けて保存、のタイミングで文書タイプのReloadを行うようにした dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・DigitalMars の smake 用の makefile をまともなものに書き直し dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/05/03 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・*.iniファイルの項目決定&読み込みルーチン作成 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・検索とかのダイアログだけ作ってみた dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Insertキーに反応するようにした。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Ctrl+BackSpace で確定取り消し…というのをIMEが勝手に dcdd144598 2011-02-23 kinaba: やってくれるらしい。面白い。(^^) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・-l## オプション(開くときに指定行番号へジャンプ)実装 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・ついでに行番号ジャンプダイアログも実装 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・F5で日時挿入機能実装 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/04/28 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・*.layファイルのフォーマット決定&読み込みルーチン作成 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・c.kwd と html.kwd を書き直し dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・ソースにVC.NET用のプロジェクトファイルを追加 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: こっちの方がexeのサイズが小さくなることが判明。(^^; dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/04/27 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・4バイト以下のファイルを自動判定で読むとバグるのを修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・未保存を表す * の表示制御を適切に行うようにした。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・文書タイプ別設定のフレームワークづくり dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・折り返し方法切り替えのメニューとかつけてみた dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・ウインドウへファイルをD&Dしたら開くようにした dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/04/25 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・BM法による検索ルーチンを作ったけど取り込んでない。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/04/24: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・[開く][保存]ダイアログにデフォルトで現在のファイル名が表示されるよーに。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・[開く][保存]ダイアログに「テキスト形式のファイル」って項目を。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・新規作成した時点では[保存]できなくなってたバグ修正。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/04/23 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・[ファイル][編集] メニューのグレーアウト制御 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・未保存ファイルを破棄しようとしてるときの問い合わせ処理全般 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・ダブルクリックで単語選択 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Undo/Redoの回数制限機能 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2002/04/22 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・簡易クリップボード制御ライブラリをGpに統合 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・Undo/Redo (回数無制限) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・ファイル保存時のメモリ確保に関する致命的バグ修正 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・単語が消える問題に、二重TextOutによる応急処置 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2001/08/05 - 2002/04/21 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・(記録が残っていません。残念。) dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 2001/08/04 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ・開発スタート dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: <<ライセンス>> dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: NYSL Version 0.9982 http://www.kmonos.net/nysl/ dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: A. 本ソフトウェアは Everyone'sWare です。このソフトを手にした一人一人が、 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: ご自分の作ったものを扱うのと同じように、自由に利用することが出来ます。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: A-1. フリーウェアです。作者からは使用料等を要求しません。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: A-2. 有料無料や媒体の如何を問わず、自由に転載・再配布できます。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: A-3. いかなる種類の 改変・他プログラムでの利用 を行っても構いません。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: A-4. 変更したものや部分的に使用したものは、あなたのものになります。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 公開する場合は、あなたの名前の下で行って下さい。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: B. このソフトを利用することによって生じた損害等について、作者は dcdd144598 2011-02-23 kinaba: 責任を負わないものとします。各自の責任においてご利用下さい。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: C. 著作者人格権は k.inaba に帰属します。著作権は放棄します。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: D. 以上の3項は、ソース・実行バイナリの双方に適用されます。 dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: dcdd144598 2011-02-23 kinaba: --------------------------------------------------------------------------- dcdd144598 2011-02-23 kinaba: by k.inaba( http://www.kmonos.net/ )