https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| http://b.hatena.ne.jp/kanose/20080704#bookmark-9185137 だよなー。データを貯め込むサービスで自由に検索できないってそれ Web 0.2 くらい?って感じがする | |
| やっと証明ができた気がする! (締め切り 2 日前) | |
| @blanketsky http://www.kmonos.net/alang/d/2.0/cpp0x.html Walter が好き勝手に好きなのを選んで入れてる感じです ^^ | |
| kkntkr のメンバって誰誰誰なんだろそういえば | |
| Cresteaju の音楽のアツさはヤバいな。作業用 BGM にするつもりで 1 時間手が止まってた | |
| しまったさらに 30 分フリーズしてた | |
| なんか NSPACE(n) じゃなくてやっぱり DSPACE(n) も証明できる気がしてきたがいい加減直すのがめんどいぞどうしよう。 | |
| 論文に発表する定理をどのくらい抽象化して書くかという問題がありまして | |
| できるだけ抽象度高い方が他で使いやすいんだけどわかりにくい。なんかの問題に具体化するとわかりやすいんだけど、あとで似た問題に応用するときに(ほげほげの定理の証明はこことここをこう変えても成り立つのでOK)みたいな回りくどい引用が必要でだるい | |
| 要はあとで必要にならんレベルの抽象化しても無駄だよね YAGNI ちゅーかなんちゅーか。ということでライブラリの API をどう作るかとかに似ている。たぶん | |
| @alohakun まあ実際のところ自分のような全然引用される見込みのない論文は思いっきり今必要な問題に具体化しとけばいいんですけど (^^; 、昔のすごい重要な定理とかがあんまり抽象化されてない形で発表されてると、もーちょい使いやすい API 設計してくださいといいた ... | |
| 関数型チックにコードを書いてるときに「ループを末尾再帰で書く」って考え方はあんまりないかなあ。そもそも「ループ」とかいう発想がでてこない。 | |
| というかよく考えたらそれ以前に、関数型チックなコード書いてるときに再帰とか自分で書くことないよ全部 (un)fold(r|l) だ | |
| "for(int i= で添え字ループ " : " 拡張 for 文でループ " = " 自分で再帰 " : "fold" みたいな | |
| @kmizu 単純にたどるだけなら1個構文木用の fold 系関数を用意して(あるいは自動生成して)、それを使い回しですねえ。もちろんそれだと厳しいときもあって、そのときは手動再帰ですが ... | |
| うお @chunjp からも同じこと突っ込まれてたのに気づいた。 |