tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20081003 07:54 http://okasaki.blogspot.com/2008/10/score-one-for-induction.html Chris Okasaki がアルゴリズムの本をおすすめしてる。http://www.amazon.com/dp/0201120372 これか
20081003 10:15 http://twitter.com/gusmachine/statuses/943274801 こんなんあるのかー。he-
20081003 10:55 http://jp.rubyist.net/magazine/?0024-RubiMaGolf 前者4Bはすぐ思いつく。後者は4+2Bより縮むってことか。なんだろか
20081003 11:01 nが負の場合も考えると全然思いつかない
20081003 14:18 http://d.hatena.ne.jp/kazu_FGF/ かっこいい
20081003 14:55 HMF: シンプル。SystemFの型しか使わない。多相引数と(曖昧な)Impredicative具象化にのみ注釈が必要。注釈無いところはできるだけless polymorphicに。プログラム変換にやや弱い。シンプル(大切なことなので2回ry
20081003 15:01 MLF: 型変数の下限/上限というのをSystemFにいれてprincipal typeを持つようにした。複数通りの型で使われる変数の宣言にだけ注釈が要る。
20081003 15:03 FPH: BoxyType+MLFみたいな。SystemFの型をつけるんだけど推論はMLFでやる感じ。HigherOrderにしたいlet変数宣言とlambda式にだけ注釈が要る。
20081003 15:06 まあまとめると型推論って大変ですねみたいな感じか。フルのSystemF含まなくていいから型推論がDecidableな高階多相型システムみたいな方向はあるのかな
20081003 15:08 @chunjp 同意。読んでてすぐにでも実装できそうに思えるというのはなかなかグレイト
20081003 15:14 論文は FPH のが一番読みやすかた。「f (g x)を括弧減らしたいからって f$g x にすると型推論大変なんだからね!(意訳)」な説明とか。f xとapp f xとrevapp x fでtypabilityが不変なのがどのくらい重要かとか、そういわれないとわからんかったよ
20081003 19:04 ミーハーなので洞窟物語というのをダウンロードしてみている。今までやったことなかった

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0