https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| SRMの過去問古いのなら簡単だろーと思ってやってみてる一番古いヤツの1100点問題がいきなり通らなくて涙目dearu | |
| コード量100行とかになっちゃってるし。 | |
| あーわかった。いやわかってないけどバグがあることはわかった。重なってる線分unifyしきれてない | |
| 通ったー | |
| do { bool x = ... } while( x ); はオッケーなスコープ規則であって欲しいよなあということを年に3回くらい思う | |
| いや年に3回よりは多い | |
| あーdfsで奇数次の点数えながら強連結成分分解を同時にやるのか。頭良いなあ。 | |
| と思ったけどわざわざグラフ作るより直に数える方がやっぱり楽な気がする。うーむ | |
| ロココ調の右 | |
| http://throw.g.hatena.ne.jp/sasuke8/20081117/p1 すげぇ | |
| @tanigon xとyが同じ変数のとき0になっちゃう | |
| @tanigon や、x==yのとき、ではなくて、(C言語でいうと)&x==&y のときが問題です。x=100 のときに x^=x; x^=x; x^=x; することになるので最初のでゼロになってしまうます | |
| あとx^=y^=x^=yは仕様的にはたしか鼻から鼻子さんが出てくるので x^=y,y^=x,x^=y; の方が一応無難とかその辺りでしょうか。>気にするポイント | |
| http://labs.adobe.com/technologies/alchemy/ ひょー。どのくらい C++ をサポートできてるんだろう | |
| http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Alchemy:Documentation:Getting_Started フロントエンドはgccなのかな。なるほど | |
| やばいなーPerlゴルフまったく覚えてない。普通に昔の自分にダブルスコアつけられとる | |
| まあめんどくなってきたのでカンニングするか |