https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| "Is there a fourth Futamura projection?" http://doi.acm.org/10.1145/1480945.1480954 おもしろかった。 | |
| 3rd: (s(s,s))(interpreter) = compiler なので s(s,s)はcompiler_generatorと言われるけどさらに(s(s,s))(s) = s(s,s) なので s(s,s) をコンパイラジェネレータジェネレータと見ることもできて | |
| 最終的にs(s,s)の全てのsをパラメタとして再度取るようになる6th projectionまで上ることでパラメタライズされたコンパイラジェネレータががが!!!とかいう | |
| しかし実際のところ何が起きることになるのか全く感覚で把握できてない。これは実際にspecializer実装してみれば掴めるかなあ | |
| f(x) = x じゃなくて f(x) = f という不動点(というのかどうかしらない)を考えると他でも何か面白かったりするかどうか | |
| 解説サイトの更新ですら追いつくの大変(というか全然追いつけてない)なくらいなので、本にするとか無理だよなーという>D言語 | |
| 今頃いわれてもどうしましょう的なメールが来た。うううううううむ | |
| Dのニュースグループのrangeのメソッド名投票は収集つくんだろうか。Andreiのネーミングセンスはどこか斬新なので彼がまとめると最終的にどこに行くか予測がつかない | |
| FF13かこいいなあ |