https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| ふと気づいたら隣に @soutaro さんがいた | |
| 【型レベルプログラミングの会】 http://atnd.org/events/512 懇親会の人数確認のページ作ったので参加される方は登録お願いしますm(_ _)m ちなみにURLの512は狙った | |
| [AWFS] 上野さんの発表を聞いてる。これ前も思ったけどD言語とCのインターフェイスに欲しいよな-。(void*,size_t,size_t) で先頭アドレスと型サイズと配列長みたいなのを受け取って任意の型の配列を処理するようなCの関数との自動的なすり合わせ | |
| @nagise なんだかこの日、結構いろんなイベントが集中してますね(^^;; またの機会にぜひぜひ | |
| [型レ] いけがみさんに提案いただいた件( http://twitter.com/ikegami__/status/1399831986 http://twitter.com/ikegami__/status/1399845778 )は、話せる方いらしたらお願いします!という事に | |
| (需要はありそうに思うんですが、供給できそうなのがいけがみさんくらいしか…) | |
| DLT の Accepted Papers が出てた http://www-dlt2009.informatik.uni-stuttgart.de/ 。これ( http://arxiv.org/abs/0901.3761 ) 面白いなーと思って名前を見てびびったんけどBrzozowskiって現役だったのか | |
| http://www-dlt2009.informatik.uni-stuttgart.de/frames/abstracts/Gruber.html これplanar DFAって言っているけど平面グラフで描けるオートマトンのことであってるよねえ。本当に考察されてるとは思わなんだ | |
| @salmonsnare ですね! http://www.informatik.uni-giessen.de/staff/gruber/papers.html にTechnical Report があったので今読んでみてます | |
| うおお。すっごいそのまんまなタイトルの論文が・・・。あれ、この前いろいろググったはずなんだけど…orz | |
| 公開されたら読む : The Pumping Lemma for Well-Nested Multiple Context-Free Languages | |
| ところで、CFLより上の表現力の言語クラスに対するPumping Lemmaは軒並み、「(一般的なformalism)のあるそこそこ妥当な部分クラス」を対象としている気がするんだけど、部分クラスを切らずに綺麗なPumping Lemmaを持つ高表現力のクラスは何かあるんだろうか | |
| "non-duplicating" は "pumping lemma" と呼べる物を成り立たせるのにかなり本質に近い条件のような気がするから、この条件で部分クラスを考えるのは仕方ないか。 |