https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| @camlspotter ではないのですけど一度読んどきたいなーと。無言で淡々と7冊/day読む読書会を1年開けば追いつくはず…! | |
| (週一が前提) | |
| @chunjp 角川スニーカー文庫既刊全部読む会くらいでどうでしょうか | |
| @tsukuno http://twitter.com/tsukuno/statuses/1758675066 なんのはなし?UTPCならたぶん参加する | |
| @natsutan 毎回〆にレベルアップおめでとうの歌を歌って終わる会! | |
| 調べてみたら1500冊も行かなそうなことが判明した。ファンタジア文庫にしよう。みんなでドラグスレイブを詠唱する会 | |
| @camlspotter さんを恐れ戦かせるためにホントにローダンシリーズ読み始めようかと思ったけど適当に探してもまとまったセットで売ってるのが見つからなかった。挫折 | |
| UTPCと懇親会参加申し込みするなどしてみた http://twitter.com/nya3jp/status/1758590376 | |
| @mayahjp おいキムチラムネやばいですぞ | |
| @naoya_t ぜんぜんおっけーと思いますま http://twitter.com/nya3jp/status/1759505271 | |
| やっぱり型注釈とその伝搬を記述する機能/構文はあっても静的型チェックはしない言語が実際に存在して欲しいなーなどと http://twitter.com/kmizu/status/1762971340 前後の徒然を見つつ考えるなど | |
| 実際自分が使う分には静的なチェックもしたければできる方が嬉しいんだけど、それはアノテーションの使い方のひとつの応用例にすぎない、と言い切るには実際にそのようになっている言語が欲しい | |
| @ko1_twitter http://pypi.python.org/pypi/typecheck/0.3.5 や http://www.fightingquaker.com/pyanno/ みたいなのが強制されたPythonか | |
| http://groups.csail.mit.edu/pag/jsr308/ を入れて静的型チェックを無くした Java が自分の気分には一番近いです。いまあるものだと | |
| いややっぱりPythonのは近くない。JavaのJSR308の方が近い。 |