https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| google://プログラミング言語ツクール、とかふとググってみたら微妙にひっかかる。実際コンパイラ"工学"が目指しているものはまさにこれなはずで、今でも、というか10年20年前の技術でも、ある程度バッサリと割り切ることができればそれなりのものは実現可能なはずだよなー。 | |
| @mzp find /C "HogeHoge" とか… | |
| [D言語] おおお今気づいたついにコンパイルタイムデバッガ http://www.youtube.com/watch?v=rtYCFVPfx4M | |
| @natsutan 実際(少なくともデバッグについては)、今すぐにでも分けないでデバッグしたいですね。ランタイムデバッグ中に「え?なんでこの呼び出しでテンプレートのこのインスタンスに飛んでるの?」みたいなことは結構あったり | |
| @melponn Ary Borenszweig さん(このEclipse Pluginの中の人)は本当すごい感じなので、D言語のニュースグループ追っかける時はこの人が絡んでるスレッドだけ集中的に読むことにしているくらいのファンです^^ | |
| . D言語のRAIIはメンバ変数をscopeと宣言できないので正直わりと使えないというか全然使えないというか。C++素晴らしいという気分になる | |
| @Cryolite void foo(){ scope MyClass x; } でfooの終了時にxのデストラクタを呼ばせられるんですが、class Foo{ scope MyClass x; ... } という書き方はできないという |