https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| おわた。ぶつぶつ会とUTPCどっちもすごい中途半端になってしまった… | |
| おおみんな以外と解けてない。トップ10問くらいかと思ってたら | |
| I がどこが間違ってたのかわからんなー。TLEのつもりで出したらWAだった。Fがまったく思いつかなかったのは修行が足りなすぎる。 | |
| @nodchip おおおおおおおおおおホントだだだだだだっだだだ http://twitter.com/nodchip/statuses/2063033048 | |
| @wraith13 手は別の作業でふさがってましたすみませんorz | |
| わりとナチュラルになつめさんがいる位置などを示す変数名がrinになっている | |
| @chunjp おわ1とか返してる | |
| UTPCの懇親会からきたくした。優勝したの @tomerun さんだとそこではじめて知ったおめでとうございます!! | |
| Cryoliteさんつぶつぶ会はひたすらむーぶせまんてぃくすだった。shinhさんの投げてた議論とかも含めておもしろかった。 | |
| http://d.hatena.ne.jp/kururu_goedel/20090606/1244263308 くるるさんのを読みながらなんとなく考えているのだけど | |
| 少なくとも A+B の例とかは flow sensitive な型だとか、C++ の concept map だとか、そういうののが思い起こされて | |
| AとBを自然数ではなく自然数の集合"と思って使っている"ときにはこっちの定義で、云々。今よくある"いわゆる"動的型付けの言語は、値に型がつく。今よくある"いわゆる"静的型付けの言語は、変数に型がつく。"ここではこういう「型」の値と思って使う"し別な場所では別な型でという方向も | |
| 色々あって、まあそういう。"値"の属性と、値のdefinition sideにおける属性と、値のuse sideにおける属性とがあって。 |