https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| なぜかプロジェクトの合宿とやらで軽井沢にいる。無駄にテンション上がってきた | |
| http://twitter.com/ranha/status/2203984425 これ文脈がよくわからないがわりと同意で、操作的意味論と表示的意味論の感覚とか、文脈自由言語を例に取るといちばんわかりやすくていいんじゃないだろうか的なことを適当に思っている | |
| s/文脈自由言語/文脈自由文法/ | |
| そして PEG が structural operational semantics はあるんだけど denotational なのとマシンに変換する感じの operational なのがなくて、どっちかあると非常に便利なんですけど助けて誰かみたいなここまでの流れに逆行を始める会 | |
| 可換環という単語のリズムの良さは異常 | |
| ぐぐんぐんとかたたいたいとかいう概念をねつ造しよう | |
| @niam じつのところ「部分群」がかなりいい線をいっているので、ここは群と呼ぶのをやめて文とか呼ぶことにするといいのではないでしょうか。 | |
| そういえば http://twitter.com/kinaba/status/2174770390 これは「私もよくわかりません」というお答えが得られてしまいました。 |