tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20110402 00:01 東海道歩きは当たり前だけどルートがほぼ固定されているので、しかし、一日単位で切ってしまうと旅程を考える楽しみが薄いな。そろそろ他の企画も考えよう。
20110402 00:03 やっぱり24時間で東京26市全てに足を踏み入れるルートは(そもそも可能かどうかすら検討してないけど)歩いてみたいな。ゴールデンウィークに時間あったらやる。
20110402 00:08 @pi8027 http://d.hatena.ne.jp/sumii/20060507/1147006438
20110402 00:16 いい加減このハイチュウ率という変換を排して排中律が真っ先にでるようにIMEをしつけないといけない
20110402 11:02 芦ノ湖畔にいる。富士山よくみえる
20110402 14:37 三島大社ついた。さくらさくら http://twitpic.com/4fycst
20110402 14:41 途中の街道。普通に歩いてて人に追い抜かれるという物心ついて以 来初めての経験をした。 http://twitpic.com/4fyel0
20110402 14:50 しころもうと焼
20110402 14:52 @john_229 本気でびっくりした。敗北感。。。
20110402 16:31 ゴールついた http://twitpic.com/4fzgfe
20110402 16:33 予定より二時間も早く着いてしまった。途中で見知らぬおじさんとデッドヒート繰り広げたせいに違いない。どうしよか
20110402 17:54 けっきょく熱海に寄って海辺をうろうろ徘徊していた。たのしい。さて帰ろう。
20110402 20:06 帰宅。この距離なら前回来たときに小田原から沼津まで一日で行ってしまえばよかったなー。http://www.kmonos.net/wlog/sub/2011_tkd4/
20110402 20:13 @fadis_ ただいまです。歩くの楽しいですよー
20110402 20:25 P∨¬Pという型の項が使われるところは、Pが来ても¬Pが来てもどっちが来てもうまいこと処理してやるぜハッハーという素晴らしく頼もしいコンテキストなので、何はさておきその偉大なるコンテキスト様をcallcc(λk.…)で具現化してやったあとでPと¬Pを両方投げつける手段を考える(続
20110402 20:27 続) いきなりPはどこにもなくて無理だからとりあえず k(λp:P. …:⊥) と¬Pを投げつけるしかない、と書いてみると何故かここでPが魔法のように出現しているのでk(λp.kp)でいいじゃない万歳!!!みたいな過程で、いつもcallccでハイチュウ率作るやり方を思い出してる
20110402 20:59 琵琶湖でPPLがあった時に唐突に帰り京都まで歩くことにしたら、大津まで出た後山を越える道がわからなくて断念したことを思い出した。
20110402 21:03 写真が変わったことがバレた
20110402 21:17 @rilakkumacho ぼっちでエアーズロックに行って「地球のへそ地球のへそブルーオーブブルーオーブ引き返せ引き返すのだ」と真顔で脳内だけではしゃいでいた時の写真です
20110402 23:08 車やバイクに乗る人にはそういうの無いんだろうけど、電車が移動手段の自分には、最寄駅の違う場所って基本的に異空間なんですよね。無意識に、大宮が上野と違う惑星系に存在してても何も影響ないよな気分で生きてる。そういう異世界の点と点が繋がるのを感じられるのが好きなので、遠距離歩くのが好き
20110402 23:12 という理由なので、旅の道すがら名所に寄るのは比較的好きだったりする。ただ、その場所を見て回るためというよりは、チェックポイントとしてそこに着いた事実で満足してしまうので、着いたーよし出発だー!みたいになっていることはいる
20110402 23:16 @natsutan 中央線が路線図にあるような真っ直ぐな線をしている…わけはないだろ!!!と思っていたら実は意外と立川あたりまでは本当にまっすぐで驚いたことがあります。
20110402 23:51 @cocoatomo 楽しいですよね!18切符だと太宰天満宮→宮島→鳥取砂丘→天橋立→小樽の朝市→五稜郭→恐山→松島、という限界まで日本中を這い回る旅はキツかったけど面白かった http://www.kmonos.net/wlog/sub/2002_summer/

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0