https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
去年もそうだったけど、ICFPコンテストに関するtweetとか感想ブログとか、日本語が圧倒的に多いのは当然目を引くのだけど、他はほとんどロシア語という感じだなあ。やはりコンテストジャンキー多いからだろうか、でも日本だと普段コンテストとかやらない人もICFPCには多いよな。ふむー | |
http://d.hatena.ne.jp/nushio/20110621#p1 「10:00 ...そんなの10分で書けると豪語するからストップウォッチのスイッチを入れる」「10:10 本当に10分55秒で実装される衝撃」 吹いた | |
http://icfpconference.org/icfp2011/accepted.html ICFP(学会本体の方)の採択論文でてる。森畑さん2本だカッコいい。Yacc is dead通したのか。Semantic Subtypingぽい(多分)話が複数ある。 | |
上野さんも2本だ。同世代がヤバい。タイトルみた中では "The Mendler Hierarchy of Recursion Combinators: Taming Inductive Datatypes with Negative Occurrences" が一番気になるな。 | |
そいえば、せっかくICFP今年は日本なんだから見に行ったるかって人向けに、なんか学会参加ガイドみたいな記事誰か書くといいんじゃないかなーとか思った。いや、そこらの勉強会とかOSSのイベント行くのとヒトカケラも変わらないノリの集まりなんですが、その普通ですよということ自体を。 |