https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
『チョコレートコスモス』 http://amzn.to/qPpTkD の文庫が出てたので買ってきた。恩田陸の最高傑作だと思っています。何もないところから言葉の力だけで何かを盛り上げるパワー。で、後書き読んで知ったんですがこれ続編連載中なんですね!楽しみすぎる | |
これの完結を拝むまでは死ねないスタック、廃園の天使シリーズ、百年女王の最終巻、電撃版SAO、高畑京一郎の新刊に加えて久々に増えた | |
@ikegami__ 僕は年に段ボール数箱ずつは売っています。常に本棚1つに収まるように選ぶと心に決めている | |
でー言語のCTFEがいよいよ完全体に近づいているのか。あれはしかし、なんとかしてもう少しインタプリタとコンパイラの実装を同じコードから導出する感じに作れないもんなのかな。 | |
うぉるたんのコミットがお茶目すぎて困る https://github.com/D-Programming-Language/d-programming-language.org/blob/master/statement.dd#L948 | |
@wraith13 今は全部githubですね。 | |
日本語訳は8月になったら本気出す見込みです。(1) githubでやる (2) 少なくとも言語仕様部分はhtmlベースでやるのやめてddベースに移行する (3) D1そろそろ捨てたい (4) Phobosは.htmlベースも.dベースでやるのも地獄なんだがどうするかうぬぬぬぬ | |
誰か僕のために快適な翻訳環境を8月までに整えてくれる小人さんがいらしてくださってもよろしいことですわよ。っていうか本当に英→日の変換作業というのは手間のうち3%くらいで、毎バージョン毎の差分をちゃんと抽出して適切に反映する手間が97%なのでどうにかせんといかんのです | |
翻訳メモリとかに徹底して覚えさせて毎バージョンゼロからツールアシストで翻訳し直す方が速いのかなあ | |
@cocoatomo 英語版のdiffをふつーのdiffでとる → 翻訳しながら日本語版に手動パッチ(行数を英語版と絶対変えないように訳すことで対応箇所は100%間違いなくとれるスペシャル) | |
@cocoatomo 改行位置ってなんでしょう。行番号は英語版と日本語版で、少なくとも段落レベルでは一致するように行数を決めて翻訳後のテキストを配置してます。段落の前後入れ替えとかあると大変ですね。あと突然元文書で特定の単語に全置換がかかったりとか… | |
新日本語版ベース = 新英語版.lines.map{|x'| zip(旧英語版.lines, 旧日本語版.lines){|x,y| x=>y}.toHash()[x']||x'} でハッシュにヒットしなかったところを列挙の方がdiffよりも管理楽かな。誤ヒットは目でざっと見るだけ | |
@cocoatomo ああ、それは確かにちょくちょくありますね。でも段落を超えては波及しないのでそんなには気にならないなあという感じです。目で読んで改行以外変わってないことを確認して捨て。 | |
みんなが知りたい水族館の疑問50 http://amzn.to/r7OOMq 面白かった。サンマの飼育展示に世界初の成功は2000年。クラゲは普通に飼うと排水口に詰まる。光の屈折率に負けず水槽に奥行きを見せるには。水族館で見られる1つ1つの光景が飽くなき研究の結果だと感じられる | |
@hanao_ オススメです!一昨日アオリイカが見たくなって突然でかけた葛西臨海水族園の併設ショップで衝動買いした甲斐がありました |