https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
256も512も結構チャレンジング問題な気がするけど…怖い | |
あれ a[0]==a[1] ありなのか。ひーこれは終わった。これは酷い…! | |
6バイト余計なの消せば通る…。うーむうーむあほすぎる。俺は問題をちゃんと読もう | |
あれ、いや、なくても幸せな論理的帰結により通るような気もしてきた。通れ | |
落ちてるし。もうダメだ… | |
レートはもう0点とらなければあがるので気が楽。 | |
512は単に50通りに左右割って左で作れる最長と右で作れる最長をくっつける、なんだけどなんだろう適当にやりすぎてTLEでもしたかな。 | |
おおおおおそうか [2,1,3,4,7,11,18,29,47] は 2>1 が昇順じゃないからダメで [1,2,...] にすると subsequence ではないからダメなのか!なるほど! | |
5バイト。これは完全に抜けていた。完敗。良い問題。 | |
Proof Drivenで書いていれば何も考えなくても除ける類のミスなので、sorted とか subsequence とかやりやすそうな性質については5%くらい速度を落としてもやるべきだなあ | |
「最新刊が出たからといってすぐに飛びつかず、既読の巻数=未読の巻数になるまでじっと我慢してから、一気にまとめ買い&全巻まとめ読みする快感を楽しむ」 この戦略をとると、なんと計算量オーダが O(N) になります。std::vector 式読書法などと呼ばれています。 | |
「久しぶりに友達の家に行ったときにそいつが本棚に揃えてるシリーズが伸びてることに気づいたので続きを読みたいが、先の方を飛ばして読んじゃってネタバレ食らうのもヤダから二分探索はできず、結局保守的に1巻から線形サーチ」 というO(N)アルゴリズムの改善にも取り組んで欲しいですね。 | |
頭が回らなくて正規表現からオートマトン経由せずに直接モノイド作る構成ができない。あれ、言語の結合ってどうすりゃいいんだっけ。 | |
@filil !!!今ものすごく感動しましたなるほど!!!マンガだとどうするかなあ… |