tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20111002 00:17 最近 Higher-Order Grammar の話する機会が連続していたので、資料と話題の再利用を計りました、というわけで C の文法を記述できる文法記述言語をさぐる旅にでた結果でした
20111002 00:28 でも、PEGと違ってCFGに別に本質的に方向性はないはずなので、そこで引っかかるのはパラメタを引き回すときに計算が直線化されてしまっているのが問題で、そうしないように本当は定義しないといけないはずなだけで、むにゃむにゃ
20111002 01:24 @ranha ありがとうございます!熟読させていただきます!
20111002 01:37 なんだろう。問題になる部分が思い当たらない
20111002 14:22 @tsukuno 俺は時間はあるけども
20111002 14:49 @tsukuno やる気に反比例した期間いないと意味がない感じなので、しかし無限に向こうに滞在したくはないし仕方ないのでやる気の逆数を有限におさめる必要があるのであった。。。
20111002 15:06 @vyv03354 それはグッドアイディアですね!すっかり忘れていました。やっておきます。
20111002 15:15 ロボコンのライブストリーミング Java 7 だと最新じゃないと言われて見られない
20111002 19:27 SAOアニメ化よりは映画で見たかったってのは確かにあるな
20111002 21:59 他の参加者に一人でもその言語について小耳に挟んだ人がいたら負け、というルールで一人一時間一言語ずつ紹介する会
20111002 22:09 う、想像がつかない。面白そう。 RT @tri_iro: そういや Nelson 論文読んで初めて、抜き打ちテストのパラドックスを使って第二不完全性定理を導く証明を知った。
20111002 22:23 @tri_iro ありがとうございます!Nelson論文決着ついてしまったようだし読まなくていいかとスルーしていたんですが、なかなか興味深いですね。
20111002 23:01 抜き打ちテストのパラドックスと第二不完全性定理 http://arxiv.org/abs/1011.4974 (via @tri_iro) 読んでた。なるほど。「コルモゴロフ複雑性が限界値を超える数がどれかわかる」のと「抜き打ちテストが何曜日にあるかわかる」というのが繋がるのか。へー

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0