https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
またcodeforcesレジスターしたつもりになってしてない事故をやらかした…(あれーカウントダウン0:00になったのに何でページ遷移しないんだろ~?と30秒くらい眺めていた…) | |
はあドラクエ3のTASさん見ながらふて寝する http://www.nicovideo.jp/watch/sm19014759 | |
https://t.co/VzUIobXR → 謎が解けた http://twitter.com/iwiwi/status/252794221977825280 | |
見つめ合う二人 http://www.flickr.com/photos/53993064@N03/8044654189/in/photostream #tco_perorin | |
というわけでTCO Algorithm部門準決勝観戦待機 | |
りんごさん、セミファイナルに蝉の問題出したりしそう | |
#tco12 Petr's realtime commentary http://petr-mitrichev.blogspot.jp/2012/10/topcoder-open-2012-semifinal-1.html | |
1000 Opened! #tco_iwi | |
@shioshiota 発言は見えないけど"Who's here"だけは見えるからアカウント名で情報を伝えるんだ!!という会話をさっきアリーナでtouristとPetrがしてました | |
250わかった気がする | |
そしてACRushはもう提出まで終わっている… | |
@ir5 「どのように連続するk行をとっても線形従属になる」じゃないでしょか(考え中) | |
点数カウントダウンも表示されるのか。普段のアリーナにも欲しい | |
1000は直前k-1行の張る空間の次元(≦log m)から次の行のとれるパターン数が決まってk行の次元も決まるから後は行列冪乗で(log m)^3 log nに、と思ったけどk行じゃなくてk-1行の次元決めないといけないからもう一ひねりということか。#tco12 | |
#tco12 ああーそうか張る空間の次元とか考える必要なかったそりゃーそうだ(Petrブログ見て納得している)。この前読んだ http://rjlipton.wordpress.com/2012/08/09/a-new-way-to-solve-linear-equations/ をなんか連想してて変な方向に発想が行った | |
#tco12 PaulJefferysさんのQuoteってネタ元とかあるのかな"well... there was a girl involved" | |
http://popl.mpi-sws.org/2013/accepted.html POPL2013 Accepted Papers 見てる。"Advanced Automata Minimization" だと…?(ゴゴゴ | |
"Principled Parsing for Indentation-Sensitive Languages." も一応気になる。あと Copatternなるもの。海野さんのは今回のはどんなのだろう。 | |
"The lambda lambda-bar calculus" って「いないいないばー」っぽい http://popl.mpi-sws.org/2013/accepted.html | |
#tco12 1~3位:決勝進出 4~7位:敗者復活戦進出 8~12位:\(^o^)/ でしたっけ。 | |
1000openerのDlougachさん3位浮上! |