https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
あきばやべぇ | |
というわけで @iwiwi さんの #pfiseminar 見ていた。ぱちぱちぱち | |
"友達は8人で十分だ" http://www.cl.cam.ac.uk/~rja14/Papers/8_friends_paper.pdf という論文を1年前くらいに読んでちょっと面白かったのを思い出した。(ログインしないとfacebookがフレンド情報を8人までしか出してくれないが気にせずクロールして解析してやるぜウヘヘとかいう論文) | |
僕の書く日本語の「くらい」の挿入される位置が読む時いつも違和感があるんだけど、書く時と読む時で感覚が違うっぽいの面白い | |
あ、アドベントカレンダーに書く内容そろそろ復習しないと… | |
いつブクマしたのか全く記憶にない http://www.scottaaronson.com/blog/?p=252 がブクマバーにあったので読んでた(記事の一番最後の read my slides here ってリンク)。面白いなー。 | |
Aaronson、complexity zooの人という認識しかなかったけど http://www.scottaaronson.com/talks/ スライドめちゃ面白かった片っ端から読んでしまった。"Computational Intractability as a Law of Physics" とか(続 | |
続) "Is P Versus NP Formally Independent?" とか、言うだけなら簡単な問題をちゃんと精細化して興味を煽りつつ、しっかりこっち方面の何十年の成果をさりげなく織り込んで様々に解説してくれててすごい | |
RT @oxy: @kinaba 哲学者は理論計算機科学を学ぶべきという論文も面白かったです(何も覚えてないですが)。 | |
@oxy おおーこれ http://www.scottaaronson.com/papers/philos.pdf ですね!読みます! |