https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
そういえば、"マージソート"と"クイックソート"(引用符)は何か数学的に形式化できそうなくらい対称な構造をしてると思うんだけど、"綺麗に書ける"の例として出るのが常に後者であるようにコードが複雑さに差が出がちなのはなにゆえなのか昔から気になってる。 | |
@hyuki はい、それで、普通によく使われる基本操作のセットはクイックソートを簡単にする方に偏っている気がしますが何故だろうと。 | |
"split;sort*2;merge" vs "partition;sort*2;concat"。partitionは2パスにすることでさらに分解ができるがmergeはそうでもない(本当/何故?)。splitの一例はconcat^-1だけど正変換の方が楽(本当/何故?) | |
計算途中で2本のリストを扱うけれど、マージソートは"入力リストを2本に分ける"ので(ので?)2本をひとまとめで扱う必要がでてきているように見える。クイックソートはある意味"出力リスト(sorted)を2本に分ける"ので。ので何? | |
ということはsorted listを任意のpermutationに戻す逆関係をそれぞれの逆で実装したら今言ったことも逆転するかどうか。 | |
@finalfusion ソートは最小何手でできるか(log_2(n!)にどこまで近づけるか) http://t.co/Z9qX5tHH っていうのを機械で探索する話おもしろかったです | |
@ksknac 帰ったら読んでみます! | |
http://matome.naver.jp/odai/2135925440564258701 「閉じるボタンを無くす」一択だろ、と1億人くらい各所でコメントしてそう | |
それより複数台エレベータがあるビルで、一台満員になったので先に行かせて次の一台を止めるために△や▽を押したつもりが前の一台がまだ動いてなくてチーンと開いて気まずい現象がどうにかなって欲しい | |
@finalfusion 「閉じるボタンを押したがる人を無くす」 | |
@john_229 あるかないかわからんけど使う人に慣れとか何かの把握を要求するのはユーザーインターフェイス設計としてダメだよ! | |
今住んでいるところの図書館は返却期限を過ぎたときの督促電話が迅速で(大変申し訳ありません) |