https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
@masashinakata というか、元データから作ったsummed area tableに対してクエリして加工データを取り出す[Crow 84]のと、作ったテーブルのO(1)書き換えで元データに対する大域書換を実現、というのは分けて考えられるコンセプトだと思うという意図でした | |
@masashinakata 例えば http://codeforces.com/blog/entry/8219 のような技の話をしている時にそれはDPですね、というのは違う気がするというか。いやDPはDPですしimos法はintegrated imageなんですけど、そこじゃなくて、という | |
@natsutan というか文脈完全にわかってないんですが、引用文献まとめる節で普通にABC順に並べることありますよ。引用箇所の出現順に並べることもありますが。論文の書き方(引用の並べ方、著者リストの書き方等々)って分野毎に全然違うので分野違いの人のコメントは全く参考にならぬです | |
RT @chunjp: 分野ごとどころか雑誌ごとに違う気がする | |
RT @mzp: 悪い大人に捕まって、チューリング完全に改造されちゃう正規表現ちゃんの薄い本をください。 | |
参考文献リストだけを見てどの論文か当てるゲーム割と面白そうだし勉強になりそう | |
寝たり起きたりツイッター見たりしてたら体調復活してきた感がある |