tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20140603 00:06 自分のツイートログ5年分も遡ればだいたい今いいたいこととか全部書いてある気がするしURL貼り付けで用が足りるな
20140603 00:08 @simezi_tan https://t.co/OXscw7HE7T
20140603 00:14 千葉県行きたい http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C_(%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F)
20140603 10:47 これ普通に普通の代数的データ型+パターンマッチ書ける感じかな?パターンのネストできてるし変数束縛できるしenumにパラメタとれるし。すばらしい https://t.co/5V18PG1kL2
20140603 10:53 https://t.co/SvYBDquSB9 この辺はAppleすごいこだわりでもあるのかな。いまどきの言語として異色を放っている気がする
20140603 10:55 こんなにいろんな人が全然違う言語をもってきて「○○言語に似ている」と言っているのあんまり見ない気がするので、文法設計はかなりうまくいっているのではないかという気がする。面白い
20140603 11:00 RT @totobook2: 皆が皆swiftの構文で自分のすきな言語の影を見つけてるの、なんていうかこう、すごいキメラ感がする
20140603 11:04 unowned みたいなの生で入れるんじゃなくて子/孫から親への参照であるみたいな属性にして静的ないしは動的にチェックするくらいで99.9%カバーできんかと思うんだけどまあチェックが難しいか
20140603 11:10 配列の仕様とか実装の都合感がものすごく透けて見える感が面白いと思います & パターンマッチは七難隠すのでとりあえずパターンマッチあるっぽいので面白いのでは、というのがとりあえずの感想だった
20140603 11:18 @ytomino ああ、確かにランタイム互換なのでした。unownedなくして全部weakに倒すとかコントロールする側に倒したラップしてもいいんじゃないかとか思ってたんですが、記述の手間とかいろいろ考えるとこの選択は妥当な気がしてきた。
20140603 11:19 RT @ytomino: @kinaba Objective-Cも一度はGCを採用しておいて捨てたのではなかったでしたっけ?いずれにせよObjective-Cランタイム互換であればこの辺も同じにしないとまずいんでは。
20140603 12:51 しかし最近新しい言語ほんとにさわってなくて脳が退化している感があるので、2ヶ月くらいTouchDevelop以外全ての言語環境アンインストールする祭り開催して強制的に慣れる月間開催するかなあ
20140603 19:04 @mixedavocado 公開された最初からマークスイープだったと思います。参照カウントと書いてあるというのは何か誤解があるのでは…
20140603 19:39 "「新言語」という字面を見ただけで、おれの脳は織田信長を想起するようになった" http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/14/2741992 に自分も当てはまるのでAppleの新言語って書いてあると織田信長の印象ばかりが迫ってくる
20140603 21:44 明日からFLOPS http://www.jaist.ac.jp/flops2014/ か。実況期待
20140603 21:47 @zakkas783 いろいろな機会で通った分あわせると半分くらい歩いてるかも。行ったことあるところと行ったとこあるところを結ぶのが好きなのですけど西東京あんまり馴染みが無くてゴール設定にできる点少ないのですよね。羽村ってなにか面白ポイントありますかかか
20140603 22:46 @zakkas783 おー、ほりかねの井!(とWikipediaみてunifyされたので理解した)歌枕の旅とかもよさそう

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0