https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
Med全滅してるんだが...? | |
Medは両空き連続区間ごとに分割したらそれぞれの区間は(左端の状態×長さ×右端の状態)で表現できて十分状態数が小さいので後は機械的にGrundy数求めた #topcoder | |
RT @pc_koushien: 11月8日(土)13:30より、ニコニコ動画で、パソコン甲子園2014「プログラミング部門超実況」放送決定! 皆さん、是非ご覧ください! http://live.nicovideo.jp/watch/lv197599952 https://twitter.com/pc_koushien/status/525102283889975298/photo/1 | |
nim/grundy数問題用ライブラリというかそういう問題が出たときに読み直す.txt http://www.kmonos.net/repos/topcoder/artifact/afbe18987eb71e607aa4b5a816d3db0a42673e30 整理し直そうとしてるんだけど根本的な問題としてxorがなんでxorなのか確かに成り立つんだけど謎すぎてどうしようもない。うまい説明を知りたい | |
「f(a,b) = {f(0,b),f(1,b),...,f(a-1,b)}∪{f(a,0),...,f(a,b-1)} に含まれない最小の自然数」という関数fのxorっぽさについて | |
@uwitenpen あーなるほど。1度に1しか動かせない単位に分割してそれぞれで負け状態と勝ち状態のステートを行ったり来たりさせればよいという発想は確かに2進数っぽさがあるかも |