https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
mkdirした後すぐにした先にcdするみたいなコマンドってあるかなあ(今日もテンポラリ作業用ディレクトリをmkdirした後cdせずに外に作業ファイルをぶちまけながらの感想)。いや自分で3秒で書けばいいんですけど既存のオプションだったら悲しい | |
@nyaocat はい、なのでcd側というかシェルのビルトイン側にmkdirまでやる便利機能あったりしないかなあと考えていました。(シェルに関する任意の不満をつぶやくとそれzshでできるよと帰ってくる的な印象のもとに) しかしまあ確かにレイヤ違い感はありますね… | |
Springerのページが500返しまくってくる。調子悪い | |
http://link.springer.com/chapter/10.1007%2F978-3-319-04298-5_33 読んでた。n×n行列A,B,Cが与えられた時にAB=CかどうかO(n^2)回の操作で、つまりABを計算せずに判定する。ただしこの論文の計算モデルの"1回の操作"は任意桁の整数の加算乗算比較ができるのでもうパワフルすぎてまあ謎度が強い。 | |
続く http://link.springer.com/chapter/10.1007%2F978-3-662-44602-7_11 では任意桁演算をp=O(max{A,B,Cの要素}^2)くらいのmodとって置き換えられるという話をしていて、そういうことはできそうな気がしてまあ面白い気がするけどとりあえず証明が怪しいというかLemma3とか何だろこれ | |
ネタ元の、行列2つ与えられた時に掛け算ABするのより、3つ与えられたときAB=Cと掛け算になってるか判定する方が楽、というFreivaldsの乱択アルゴリズム http://en.wikipedia.org/wiki/Freivalds%27_algorithm (ランダムなベクトルを両辺に掛けまくってみればOK)は頭良い感じで格好いい |