https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
RT @landform_bot: 千里浜なぎさドライブウェイは延長約8kmの観光道路である。砂が特別細かく締まっているため、普通の自動車や大型観光バスや一輪車でも砂浜の波打ち際を走ることができる。砂浜でありながら道路標識が設置されている点がシコれるポイント。(石川県) htt… | |
千里浜なぎさドライブウェイいいですよね!(しかしなんだこのbot…w) https://t.co/CZ8Mdjs2SC | |
コードレポジトリでbisectしてバグ探すとき、ジャンプ距離が小さいほうが再コンパイルが少なくて速いことを考えると直感的には、完全に50:50に分けて二分探索するより良いバランスの分け方がある気がするんだけどどうなんだろう | |
https://t.co/hBpZA5ZKaA 簡単のためリビジョン数差に比例した時間がかかるとか適当なモデルを仮定すると1コミットずつ線形探索するのが最適になってしまった気がする。簡単にしすぎた | |
@chiguri 気になってるのそこではなくて、仮にr0からr99まで100個のコミット(diffの量は全部同じ)があるとして、r0→r50→r25の順で試すよりr0→r25→r50で試したほうが速いことが多い気がするんですよ(50+25>25+25)、という辺りが。 | |
@chiguri あーそうか、"普通の"二分探索だと常に移動距離トータルは区間全体の長さ(-1)に等しいけど、最初細かく刻むと前半の方では距離が短く終わるので平均するとその分で稼げる理屈ですね。あとはbisectの各点でかかるコストと移動コストの比次第という感じか | |
bisectに関する話題を唐突に始めるのはだいたい仕事でChromiumのbisectをするはめになっている間の時間つぶしです | |
@dancerj そう、移動回数に依存する部分(≒ 1回あたりのリンク・実行のコスト×移動回数)と移動距離に依存する部分の和として考えないといけなかったでした。複数については https://t.co/k6HazZB8ZD こういう機能が欲しかった経験が… |