tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20150212 09:23 起きたらやろうと思ってたらTLE死んでた http://felicity.iiit.ac.in/threads/tle/ おつかれさまです
20150212 09:23 RT @shinh: なんか、どうせガチ勢は日本人だけみたいなアレなんだし、もう勝手にやったらいいんじゃないかな。とりあえず FizzBuzz を書いてください。得点は入力を code として Ruby の code.sum で評価されて少ない方が良いです
20150212 09:27 とりあえずHello Worldを書いて下さい。ただしcodeを行:列の二次元配列としたときにcode.transpose==codeになる物だけ解答として認められます #勝手にTLE
20150212 11:29 RT @nyaocat: っていつの間にか Lua5.3 が出てるーー!!とうとう整数型が入ったー! / “Lua 5.3 readme” http://www.lua.org/manual/5.3/readme.html#changes
20150212 11:31 Luaに整数型とビット演算入ったのかー http://www.lua.org/manual/5.3/readme.html#changes LuaでLuaのVM書くのだいぶ楽になりそう。(Luaで書いたことがある唯一のプログラムがLuaVMだった人間)
20150212 12:31 @finalfusion コルーチンの使えるVMのデザイン勉強したい → LuaのVMを実装してみて学ぼう → そもそもVM書くのもLuaでやったら言語の勉強も同時にできて一石二鳥じゃね!!?? という自然な流れ
20150212 12:53 https://t.co/8grVpqLwsM これは、transposeしてから実行しても同じ結果(同じコードじゃなくてもよい)、の方が工夫の余地が増えていいな。["コード/*", "...", "...*", "...*/"]*"\n"以上のまだ自分では思いついてないけど
20150212 19:55 朝適当に発言した転置ゴルフ https://t.co/8grVpqtV4c 意外とちょっと面白かったので皆様どうですか>コードゴルフ勢。自明解がこの31x31解 https://t.co/tdWsGJfD0Z になるような問題を考えてます。 12x12まではできた。
20150212 21:04 11x11 までできた。https://t.co/rLVaYfqEFF 少なくともこの方針ではこれより縮めるのは限界に近い
20150212 22:04 @shinh よろしくお願いします
20150212 22:41 @shinh http://golf.shinh.org/p.rb?Hello+transposable+world こっちですかね
20150212 22:45 @shinh うへーさすが。ありがとうございます
20150212 22:47 というわけで @shinh さんがゴルフ場にジャッジ作ってくれたので転置不変ハローワールドゴルフ大会遊べるようになりました! http://golf.shinh.org/p.rb?Hello+transposable+world

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0