https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
https://t.co/DyikhnJfVW そういえばalgebraicというのは(連立)多項式の解として書けるという意味でこの名前、という認識なんだけど逆に多項式の解になる言語って全部CFLなんだっけ。(X=poly(X)の形に限れば正にCFGなのでそれ以外でも) | |
@kinaba http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022000009000750 に、negationがあれば一般形はすべてX=poly(X)の形に直せる(Def. 2)という変形が書いてあったけどnegation欲しくない | |
@kinaba http://www.math.muni.cz/~kunc/math/slides.pdf XL=LX とかでもすでにlargest solutionの方はREを超える。最小は(この例だと自明だけど)ヤバくなるか。 | |
"Unresolved systems of language equations: Expressive power and decision problems" http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0304397505005591?via=ihub Okhotin先生が全ての疑問に完璧に答えてらした。結論:やばい | |
http://www.elsevier.com/physical-sciences/mathematics/archived-articles Elsevierの数学や情報系のジャーナル論文4年以上前のは全部無料で公開されるようになったんだ。今日気づいた。ありがたすぎる | |
Theoretical Computer Science誌の無料公開記事9675あるそうなので、10人くらいで手分けして1日3冊ずつ1年読む大会やりたい | |
結構前からそうだったっぽい? http://math.golonka.org/mathematicians-making-noise-pays-off-back-issues-of-elsevier-math-journals-free-from-volume-one/ TCSとJCSSが入ったの最近とかかなあ(今日まで全然気づかなかった) | |
@kinaba 2012年の末からそうだったみたいですね。ありがたやありがたや。なんで今日まで自分は気づかなかったんだろう… http://web.archive.org/web/20130111182441/http://www.elsevier.com/physical-sciences/mathematics/archived-articles |