tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20150411 00:01 『正規表現技術入門 ――最新エンジン実装と理論的背景』http://www.amazon.co.jp/dp/4774172707 読み終わた、というかレビューさせていただいてた縁で早めに完成版頂いたので。おもしろかったです。Onigmoの詳細な実装解説の章特にわかりやすくて好き。
20150411 00:06 (続き) こういう、具体的な実装の話と理論的な背景の話の二重構成の本やっぱり好きだなーというのと、あと新屋さん達の趣味が爆発しすぎてAppendixに追いやられてる部分がこのツイート見ている層向けには面白いと思う。*の除去アルゴリズムとか解説してる一般書なかなか無い気がする
20150411 00:12 @hyuki spoil slope stripe
20150411 11:19 こういうシチュエーションにAIが立たされることって今後シンギュラリティまでにあと何十回かはあると思うんですけど、情報科学的になぞり将棋を避ける一般理論みたいなの何か考えられないものですかねえ
20150411 13:02 http://www.zensho.or.jp/puf/games/pastexams.html#info 全国高校情報処理競技大会っていうのがあるのか(さっき道中で見た高校にコンピュータ部25年連続全国大会出場って書いてあって気になって調べた)。
20150411 15:34 熊谷〜本庄、ゴール。今日の川でした https://twitter.com/kinaba/status/586779300944195584/photo/1
20150411 15:37 中山道は右側を見た時に街や田畑や道が交互に層になってみえて最後に山に至るまで変化が続いてみえて平野感あってよいなあ https://twitter.com/kinaba/status/586780047287005184/photo/1
20150411 15:48 https://t.co/PB7O1jUNSl 今日のルート。これで東京から軽井沢まで繋がった
20150411 21:47 "コンピュータ将棋開発者、ソフトの事前貸出について語る" http://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-2101.html やねうさんトラブルメーカーとしての側面はもーちょいなんとかしてと思っちゃうんだけど実際この問題はプログラミングのネタとして滅茶面白いトピックだよね楽しいというのはすごく同意する
20150411 21:53 モデルが離散なのでという理由で「二番目に良い手」が明らかに「一番目に良い手」より劣るのでうかつに単純には乱数でperturbできないという問題と、水平線効果でまずい手が単独峰で上に来ちゃって乱択でも回避できにくいという問題と、あとどういう感じなんでしょう
20150411 22:30 将棋ファンとしては貸出なし直前まで改善あり&盤駒ありの相談ありの、「コンピュータvs人間」というよりは「人間なしvsコンピューターなし」それ以外何でもありが見たいという感想以外一貫して特にないかも
20150411 22:32 RT @notogawa: ドラッグあり

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0