tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20111026 11:38 1050はなんか残る値4つ以下決めてO(N)で数を数えて終わりとかではないの
20111026 11:47 まずアリーナ開いてroomに入って 1:14:xx という表示を見て、あと1分14秒かー深呼吸でもして落ち着いていよう!と思って減る数字を眺めてたら、よく考えたらそれcoding timeだし残り1時間12分台になってる!とかやってた時点で落ち着いていない
20111026 12:01 1050は 111<333>222 か 222<333>111<xxx (1<x<=3) かその上下反転版みたいな生き残り方しかしないはずなので、それぞれ123xを決めてO(N^4)回それぞれのパターン内の個数を数える的なことを考えていた。これはあと10分あれば書けた気がする
20111026 12:07 えっ北杜夫亡くなったのですか。子供の頃から、この人の書いたエッセイは俺はもう死ぬぞ主張系のが印象に残っていて、それからもう20年は生きてらしたんではないか。船乗りクプクプとかが印象に残っているなあ
20111026 14:05 @finalfusion ですよねぇ。代表作は何ということになるのだろう。どくとるマンボウは一つとして、楡家の人びとも、夜と霧の隅で、も。色々な方向に貴重な作品を残された方でした
20111026 15:03 SPLASH と愉快な仲間達 2011 の論文チェックしている。http://splashcon.org/2011/program/onward-papers の Naturalistic Types って要旨を見た限りでは意味論的に自然言語に倣うという話っぽくてとても気になる内容なんですが、どういう発表なのかな。気になる気になる
20111026 15:08 Guy Steele の所属が Orcale Labs というのにまだ違和感がある…
20111026 16:49 Optional Type よりは Pluggable Type は良い名前だと思うけど Plug するものが一つしかできてない状態だと名乗りにくいという問題がある説がある
20111026 16:59 @__gfx__ constraintも、できることに制約をかけている、という感じの方向性の単語ではないでしょうか。できることを単に足してるという方向の言葉を選んだ方が魅力的なのではないかなどと考えています

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0