https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
蓋を閉じればスリープするノートPCにおいてFn+F7=SleepとかFn+F10=Hibernateのショートカットが用意されてるのは本当にキングオブ邪魔なんだけど何考えてこんなのを入れたんだろLet'snoteさんは。間違えてネット切っちゃって悲しくて笑える以外にメリットがない | |
しかしやっぱり最新刊発売と同時に電子版を出さないのは電子版の売り上げに不当にマイナスを生じさせてると思う(BookWalkerを20回リロードしてからるうる最終刊を新宿紀伊国屋本店で買った人曰く) | |
@filil 個人的には<p>生データ</p>でいいしページそのまま画像にしたjpegでも全然困らないし電子化による全メリットをもたらせる(し、自分がそう思うと言うことは一定数以上の人がそう思うと信じる)のですけどね。色んなレイヤのこだわりが積もって不幸を生んでる気がしてならない | |
@filil 出版側もそうかもですけど技術側も、いろいろ。自分のQoLに直結する部分なので何か関われるところで関わりたいですねぇmmm | |
@sei1tani はい、SKI です。是非 http://www.kmonos.net/wlog/119.html#_2215110627 こちらのカードゲーム(?)もどうぞ! | |
@sinya8282 漸近計算量なら http://en.wikipedia.org/wiki/CYK_algorithm#Valiant.27s_algorithm Valiant です。実際の計算時間は…文法にかなり依る気がしますが Early+Leo は特化してパーサ書けば速そうな文法には自然と勝手にそこそこ速くなるので便利という感覚 | |
@sinya8282 個々の乗算は定数扱いですよ、というかWikipediaの記述(O(...) time)が不正確で、行列要素に関する加算と乗算の回数のオーダを数えるのが常だと思います(論文には O(...) ring operations とか書いてあるはず)。 | |
@sinya8282 はい、Valiantのは0/1のブール演算しか使わないのでnによらず行列要素のサイズは一定です | |
@sinya8282 合わせて読みたい!!! http://www.siam.org/news/news.php?id=174 | |
Valiant+StrassenってどのくらいのサイズでCYKに勝てるのかそういえば試してみたことないな | |
RT @taka1miya: 論文査読システムのハッキングとは…そんなのもあるのか…: http://johokanri.jp/stiupdates/info/2012/12/007985.html | |
ソースの Retraction Watch https://t.co/ziZHejKG ってブログ面白い | |
スペインの知らない住所から謎の郵便物が届いてて爆発したらどうしようと思いながら開けたらLOPSTR'11のproceedingsだった。今頃。なにか面白いのあったっけ | |
実家に帰ってきています(6日ぶり2度目(今年末)) |