https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
500開く→思わず同じ部屋のJedi_KnightさんのStatusを見る→普通に250openしてた→えっwriterじゃなかったの、えっ→とかやっているうちに終わってしまった。朝には辛い問題セットだった… | |
Div1 500虐殺は切り抜けたけど全然自信ないので落ちるし他の人の解(ループ一周, greedy?)の方針もよくわからない。 | |
RT @at_kanon: 今回のdiv2easy読みにくかった。TopCoderはもう少しストーリー省いてほしい。こどふぉみたいに”お母さんがクリスマスに素数をくれました”みたいな身も蓋もない言い方のほうが理解しやすい。 | |
コードレビュ~力を改善する必要がある気がしているが特に面白く無さそうなので何もしなさそうな気がしている | |
あっ昨日書いたことを忘れてAmazonで4冊ポチってしまった | |
今日の500の復習しないと。直近のKの倍数に切り上げるか切り下げるの2択を一番下の階から全探索(2^19)で書いたけど再帰なしのループ一本道解法がわかっていない | |
@wraith13 プログラムの扱うデータ構造が、ということではなくてプログラムのソース(的なもの)自体が、という話でよろしいですかね。知る限りではグラフィカルプログラミング言語ばかりです。実際に本気で使うのを自分が経験したのはLabVIEWくらい。 | |
論理○○と物理○○という言い回しはエディタ作るときに http://d.hatena.ne.jp/thinca/20101028/1288199814 でさんざん混乱してから自分には自明と思われる場合でもやめようと思ったはずなんだけど、そういえば依然としてつい使ってしまう | |
@lyrical_logical ああー。しかもそれはverticalとhorizontalどっちが垂直でどっちが水平だったかがまず混乱するので二段構えでやばい |