https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
RT @ranha: 分野全体で,重要なアルゴリズムの核心の理解に通じるような良い例を与えることに貢献した場合に賞金をだすようにできないのか.ぼくは無縁だが良い例でじゃぶじゃぶ体を洗いたい. | |
酔ってる時にranha様のツイートを一気読みすると全部fav&RTしたくなる危険があるな | |
RT @ranha: 最近どう?という話の流れになったので,昨日思いついた問題を寝ながら解いたという話をしたら,これは解けてるんじゃないのという雰囲気になり,結構面白かった.結論として,寝るのは大事です.書類で寝られないとかは論外なんだ. | |
RT @ranha: 大昔には,お腹が空いたらご飯を食べるというのはものすごく難しい定理で,何千年とかけた結果の,得難い定理だと考えることができる.これは不完全性の直接の帰結である(教育とは…) | |
近年仕事の上で得られた知見に関して述べると、こういう状態でこのコードに到達することはあり得ないunreachableだからと言ってoptimizer様が大変アバンギャルドな最適化を執り行われると、実行時コードverifierが最適化器より賢くない場合に大変な事になるということです | |
@kmizu Felleisen の On the Expressive Power of Programming Languages http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/summary?doi=10.1.1.51.4656 や参照されてる研究(Section 3の最初の辺り)はフォーマルな定義として妥当感ありました | |
RT @lyrical_logical: おじさんは kinaba さんにワインを飲ませると面白いらしいということをまだ覚えてますからね(当該発言が何年前のことかもう覚えてないけど、おじさんはお酒が飲めなくなってしまった) | |
なお現在白ワインが投入されています | |
言及したは良いが正直紹介した論文の内容をまったく覚えてない、まあ特に反感は覚えなかったことだけを覚えているので誰かまとめ記事書いて | |
https://t.co/vka7y0VGJz いやいやないないあり得ん、スタンダードな形式言語の学部の授業ではChomsky–Schützenbergerの定理なんてまずやらないとと思う、と思ったけど高校の授業とかと違ってこういうのって大学どころか講義した先生で凄く違いそう | |
情報系学部で形式言語の授業を受けた、と言っている人に会ったときに自分が無条件に前提とする知識、DFA=NFA=Regex、CFG=PDA、正規言語とCFGのPumiping Lemma、Chomskyという人名、チョムスキー標準形とCYK法までかなあ。あとなんかあるかな。 | |
@lyrical_logical Pumping Lemmaについてはsinyaさんの本を読むかsinyaさんを捕まえてpumpお兄さんになってくださいと言えばいいです | |
[SB69] になりそうな論文、 http://en.wikipedia.org/wiki/Stern%E2%80%93Brocot_tree とかどうだっけと思って調べたら69は69でも1869年よりも更に前だったしそもそも共著でもなんでもなかった | |
@kmizu いえ、自分が受けたカリキュラム以外全然知らないのでそういえば色々あるよなーと思って面白かったです。いろんな大学の人あつめて「俺が今学期受けた授業内容まとめて発表する勉強会」とかやると実は相当広い範囲の話題集まりそうで面白そう | |
Undecidability without Arithmetization http://sistemas.fciencias.unam.mx/~lokylog/images/stories/Alexandria/Articulos%20Pendiente%20REVISION/Undecidability%20without%20Arithmetization.pdf 読んでた。不完全性定理の題材になるの自然数の足し算と掛け算の公理系が多くていかにも計算すぎるので、ここは「文字列結合」に関する公理系でやってみようというお話 |