https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
うーむpngarのような2秒でできるのでお茶を濁してないで、1週間くらい時間をとって真剣に仕掛けを作るべきであったか… | |
突然なぜだか日本海溝 http://www.japandeep.com/ を眺めている土曜の朝です。今「こういう」「アンダーグラウンド」って、どうなっているのだろう… | |
@K__appa リンク先の方が、ドメインがvirtualaveにtripodに和塩米塩とかで非常に懐かしいのですが、だいたい全滅していますねえ… | |
http://d.hatena.ne.jp/mowamowa/20110623/1308841932 「この入力でミスりました」と、あと自分的には「お前のコードは O(n^3) だ(からまだ遅い)」表示があると良いなあと思う。後者は研究でやられているような難しいループ解析とかは要らなくて、小さい入力データ対実行時間のfittingでいい | |
http://twitter.com/kmizu/statuses/84424219621990401 以下を見ていて思うに、混同が多く起こるような概念は、説明がきちんと区別すべき、ではなく、そもそもそれが同一概念になるよう言語を設計すべき、ってのが理想型かなあという気がしている | |
もちろん後者の方が遙かにハードだし他の様々な事情もかかわってくるし、現実的でもないし、Scalaやそのチュートリアルがそうすべきであるという意図ではまったくないです念のため。 | |
今日は棋聖戦見ながら査読キューと論文スタックを空にするデー、ということにする。ほんとうは歩き旅出たいけど流石に暑い…北海道くらいならまだ涼しいかなあ… | |
と思ったら外は全然あつくなかった。なぜ僕の部屋だけあんな暑いんだ。。。? | |
起きた | |
@kmizu はい、それは了解しています>説明する方がなんとかしないと。あ、ただ、「既にある言語に対してはそうはいかない」という部分はScalaの空気としてそんな感じなんでしょうか。3.0向けにこれをどうにかする提案が百花繚乱、という展開もありうると思うのですが | |
Chromium のコミッターに正式になったっぽい。 | |
@kosaki55tea どうもですー。まずパッチ色々送ってcontributeしてからコミット権限もらう、というステップを、趣味じゃなくて仕事で踏むの、まだなんだか不思議な感覚ですね。合理的で面白い。 | |
TCOR2 registered。350位ならEasy早解き || Mediumをゆっくり通す、のどちらかだけでまだ確実に通るはず…。 | |
@ysmazda ありがとうございます!今後もがんばります。 |