https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
うおあーCに75分もかかったのがそもそも悪いのだが、AもBも普通にわからん、これはあかん | |
C:なんかRuntimeErrorが出たので通るはずのないパスを念のためガードしたらPretest通った状態なので非常にやばい A:nC3だけでつくろうとしたら100頂点で足りなくておわた B:O(N^4)で出しちゃった | |
よい実装forcesだった | |
計算量のオーダはフィボナッチの逆関数です!っていうとちょっと格好いいけど要はlogだ | |
ああっ C すごい馬鹿なバグみつけた。この行はもう2行下にないとだめだ! Cこんなにみんな解けない問題ならちゃんとデバッグして通せばよかった。 | |
はあC通った寝る。 | |
口コミに釣られて87clockers買ってきてしまった(帰宅) | |
二ノ宮知子天才すぎる。指揮とピアノがオーバークロックとFPSに入れ替わっても全く不自然さを感じさせず、もはやCPUのオーバークロックって大学生ラブコメでよくある題材だよね~としか思えなくなったし、ピンチになるとケースの両側がウィィンと開いて空冷で羽ばたき始めた辺りで腹筋が崩壊した | |
そしてやっぱりこういうのを見ると面白い競プロマンガ誰か書いてくれないかなあという方向を妄想してしまうのだけど、こう巧いのを見ると不可能ではないという思いで妄想が深まるなあ。 | |
@dplusplus いやーニッチなテーマ狙って小さくまとまってしまってたらどうしようと不安だったんですが、全然そんなことなくて、真っ正面から純粋に、しかもいい感じにぶっ飛んでて面白かったです。少なくとも、のだめ好きな人なら絶対に読んで損なし | |
平行線の公理と同値な命題で面白いのってあるのかな | |
http://en.wikipedia.org/wiki/Parallel_postulate ほう > 12. There is no upper limit to the area of a triangle. (Wallis axiom) | |
@jonigata マジメな話、言うからには挑戦すべき選択肢のひとつとして考えてはいるのですが、PCに向かうとひたすら小説書いてた黒歴史時代の自分(1993~1996)をこの世に再び召還するには何を生贄にささげればよいのか… |