https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
アラビアの夜の種族アニメ化されないかなー | |
(何も考えずに視界に入った単語をつないでしまった | |
favologってid/アカウント名じゃなくてユニークな実idで名寄せしてるんかな。昔いなくなったあの人と同一人物のような気がしてならないと思っていた人に対する自分のfavを昔にたどっていったらいなくなったあの人のツイートが出てきた | |
終わらない怪文書 | |
秋祭り vs 怪文書 vs 図書館の返却期限 vs 二度寝 | |
おわ(らせ)た!さて秋祭り http://partake.in/events/35248a34-e20e-4b7b-9768-876e7869e28b 行こう | |
うんこ常識っぽいのに解けない… http://autumn_fest.contest.atcoder.jp/tasks/autumn_fest_08 | |
A,B:やる C:N≦20見てなくて確率ゲーわからんと諦めてたが単に全探索ゲーだった D:一瞬で思いつかなかったのは猛反省 E:手でやってみるとわかる面白い F:色々なものの合わせ技で面白かった H:データ構造問題かなあ全然わからん I:2次元セグ木書けない人間 | |
あっほんとだ!アホい>正負カウントするだけ | |
F、正負どっちになるかわかってれば実際に掛け算する必要ないから、logとったりしなくても溢れないしDPとか要らないなあ。色んな要素とか全然組み合わさってなかった | |
uwi「Fの正解判定ルーチンO(N)で書くの工夫してます」たしかに面白そう | |
ふおおおおおおおおおHなるほどすぎる | |
区間[x,y]を二次元平面の点(x,y)にマップしたら包含関係が右下にある関係にマップされるので、あとは2次元平面の点の四角形領域の個数数える典型的な累積和。ふおおおお | |
これからこういうのうんこ法と呼ぶことにしよう | |
いもす法の解説があった&理解した。なるほど、累積和配列の区間全体に何か足すには、元の配列の始点になんか足して終点になんか引けば良い。ということは、配列の区間全体に何か足すには、隣接差(累積和の逆変換)配列に対して端点だけ操作してやればよい | |
普段モノイドさんとばかり仲良くしているせいで逆元使うデータ構造がなかなか思いつけない | |
新しい汎用手法を2つも把握した。Automun fest おもしろかったです。ぱちぱち | |
帰宅。主観的今日中にもう一個怪文書生成しないといけないんだけど、その前に今日のHとI通そう。 | |
あたらしい技術を身につけた気になったけどまだ何か具体的に使ってないとき、「その変身をあと2回もオレは残している…その意味がわかるな?」みたいな気分になるので大変ノリノリである(←いまここ) |